人生のトリセツ

これからの人生において、
豊かに暮らしていくために必要な金融の情報を発信し、
将来に役立てていただきたい。
そう思って運営をしてます。


    『日本生命、劣後債で1300億円調達 2年ぶりドル建て』について画像をまとめてみた


    劣後債(れつごさい、subordinated bond)とは、一般債権者よりも債務弁済が後回しになる社債のこと。 劣後債は、償還や発行体の解散または破綻時に他の債務への弁済をした後の余剰資産により弁済される債券である。このため、普通の債券による資金よりは株式発行などにより得られる自己資本に近い性格の…
    5キロバイト (820 語) - 2023年7月15日 (土) 10:04



    (出典 andcareer.co.jp)



    日本生命保険は7日、劣後特約の付いたドル建て社債を9億3000万ドル(約1300億円)発行すると発表した。ドル建ての資本調達は約2年ぶり。米国で銀行不安などが後退し、調達環境が改善したと判断した。幅広い調達手段の確保とともに、財務基盤の強化を図る。

    償還期限は2053年9月で、利率は最初の10年が年6.25%、その後は5年ごとに更新する。ドル建てによる資本調達は、21年9月に同様の劣後債を9億ド...







    『東京海上、ジャニーズの契約解除検討 JALは起用見送り』について画像をまとめてみた


    ジャニーズ ジャニーズ事務所 - 日本の芸能事務所。 ジャニーズ (グループ) - 上記事務所から最初にデビューした男性アイドルグループ。同グループの方が先に発足している。 ジャニーズ事務所所属のタレント・アイドルに対する総称。ジャニーズ事務所#所属タレントを参照。…
    436バイト (120 語) - 2022年8月4日 (木) 00:45








    (出典 news.biglobe.ne.jp)


    ジャニーズ事務所の故ジャニー喜多川元社長による性加害問題を受け、東京海上日動火災保険が同事務所との広告契約の解除を検討していることが7日、分かった。「人権尊重の観点からいかなるハラスメントも認めない」(東京海上広報)姿勢を示す。

    今年12月に契約満了を迎えるが、現時点で既に更新しないこ...




    『株保有の有無、世帯の消費に月3.5万円の差 白書で推計』について画像をまとめてみた



    (出典 allabout.co.jp)


    家計が「貯蓄から投資へ」動けば、消費の底上げにもつながりそうだ。2023年度の経済財政白書は、毎月の消費支出は株を持つ世帯の方が多いとの推計を示した。50歳以上で3.5万円ほど差が付く。インフレ下での成長には、賃上げに加え適切に資産形成する層の拡大が重要になる。

    総務省の家計調査をもとに年齢や家族構成、可処分所得などの条件が同じ場合、その世帯が株を持っているかで消費支出が変わるかを調べた。

    ど...








    『個人事業主で開業届を出していない場合はどうなる?提出しないデメリットやインボイス制度への影響を解説』について画像をまとめてみた


    cardiovascular health for women?” (英語). Harvard Health. 2022年9月29日閲覧。 ^ [手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁 ^ No.1500 雑所得(国税庁) ^ 個人事務所を設立するタレントや、そのメリットも一挙紹介!ModelNAVI(2016年5月5日配信)…
    13キロバイト (1,753 語) - 2023年9月5日 (火) 01:58




    罰則がないとはいえ、開業届を提出しないままでいると後々後悔する可能性があります。
    では、開業届と出さないで困るのはどのようなことなのでしょうか。以下で紹介するのは、提出しない場合のデメリットです。

    デメリット1:青色申告ができない

    個人事業主には、毎年確定申告が必要です。

    確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。
    青色申告には、要件を満たせば最大で65万円もの控除を受けられる特別控除や、家族に支払った給与がある場合は経費の計上ができるなど、様々なメリットがあります。

    また、青色申告は赤字でも最長3年間繰り越しできるため、黒字になった年の税金対策も可能です。
    個人事業主となると、その分税金の負担も増えてしまうため、青色申告を提出することで節税している事業主の方も多いです。
    副業として事業を行っている方も同様です。

    しかし、確定申告で青色申告をするには、事前に開業届を提出していなければなりません。
    開業届を提出していない場合は、白色申告しか受け付けてもらえないため注意が必要です。

    青色申告について、詳しくはこちらの記事を>>
    知っておきたい青色申告の基礎知識とメリットデメリット

    デメリット2:屋号付きの口座やクレジットカードが作れない

    新たに事業をスタートする場合、事業用の口座開設や法人用のクレジットカードを作りたいという方は多いです。
    しかし、こうした屋号付きの口座や法人用のクレジットカードを作成するには、開業届を提出する必要があります。

    厳密にいえば、屋号付きの口座は個人用として開設することが可能です。
    しかし、その際にも金融機関から開業届の控えを求められる場合が多く、開設できない可能性があります。

    また、個人事業主は一般的な会社員とは違い、給与の見通しや安定性がわかりにくく、クレジットカードの審査が通りにくくなっています。
    そのため、個人事業主としてクレジットカードを申し込むと、事業を行っていることの証明として開業届を求められる可能性があります。

    個人事業主の屋号について、詳しくはこちらの記事を>>
    個人事業主の屋号は必要?決め方のポイントなどを徹底解説!

    デメリット3:補助金・助成金の申請ができない

    事業を始めるにあたり、様々な補助金や助成金などを活用して資金を調達する方はたくさんいます。
    そのような補助金のひとつでもある「ものづくり補助金」は、生産性向上に向けた設備投資を支援するため、中小企業庁と独立行政法人中小企業基盤整備機構が制度化しました。

    しかし、こうしたものづくり補助金をはじめ、その他補助金・助成金の申請をするには開業届の控えが必要になる場合が多いです。

    開業届を出していない事業主は、様々な給付金の対象から外れてしまう可能性があるため、その分資金調達がしにくくなってしまいます。
    事業を開始するには、自己資金だけでは賄えない方も多いです。開業届を提出していれば、補助金や助成金を申請して資金調達もしやすくなります。

    デメリット4:小規模企業共済の加入ができない

    小規模企業共済とは、個人事業主が退職金の代わりとして受け取れる共済金の積み立て制度です。1965年に、小規模企業共済法に基づき発足しました。

    小規模企業共済に6カ月以上積み立てておけば、万が一廃業した場合でも共済金を受け取ることができます。12カ月以上積み立てていれば、解約手当金の受け取りも可能です。

    小規模企業共済への加入は、個人事業主か法人かによって手続きが異なり、個人事業主の場合は税務署受付印がある確定申告の控えが必要です。

    しかし、開業したばかりの初年度は確定申告の写しがないため、開業届の写しを提出しなければなりません。
    開業届を出していなければ、小規模企業共済への加入ができず共済金も受け取れなくなってしまいます。

    小規模企業共済について、詳しくはこちらの記事を>>
    小規模企業共済の貸付制度を使ってみよう!概要から申し込み方法までまとめ

    デメリット5:インボイス制度への影響

    今話題の「インボイス制度」は、年間の売上が1,000万円以上の課税事業者が対象となり、取引先の課税事業者が消費税の仕入額控除を受けるための適格請求書を発行できるようになる制度です。

    このインボイス制度により、売上が1,000万円以下で、現状非課税対象の個人事業主に大きな影響が出る可能性があります。

    インボイス制度の対象となる課税事業主は、同じくインボイス制度に登録している課税事業主に発注しなければ、仕入額控除を受けられません。これにより、インボイス制度により、売上が1,000万円以下の個人事業主は、今まで受けていた継続発注が切れたり、新規の案件獲得が難しくなったりする可能性があります。

    しかし、売上が1,000万円以下の個人事業主でも、非課税事業者から課税事業者になることで、インボイス制度に登録でき、適格請求書を発行できるようになります。

    ここで開業届を出していない個人事業主は、課税事業主になれず、インボイス制度への登録もできないという影響が出てきます。

    免税事業者は、必ずしもインボイス制度に登録する必要はありませんが、事前に検討しておきましょう。


    『年収500万円以上で高まる転職割合、学び直しで賃金増加』について画像をまとめてみた



    (出典 ten-navi.com)



    2023年度の経済財政白書は転職について所得が低い層に限らず、高所得層で増える傾向にあると指摘した。総務省の就業構造基本調査をもとに所得層ごとの転職者の割合を分析した。2017年度と22年度を比べると、年収が500万円以上の層で転職した比率が高まった。

    特に年収900万円台で1.1%から1.9%に、1250万〜1499万円で1.2%から2.2%となり、伸びが目立った。

    一方で年収100万円台や2...



    こちらもおすすめ






    このページのトップヘ