『少子化対策、社会保障改革で最大1.1兆円 政府が財源案』について画像をまとめてみた


就労資格への切り替えが進んだためである。 移民受け入れは、あくまで自国民の出生数が減り続ける少子化に対する対策ではなく、少子化がもたらす労働力不足を補う為の対策である。2012年(平成24年)当時の少子化対策担当大臣(野田第1次改造内閣)であった中川正春は2012年2月23日に報道各社とのインタビュ…
103キロバイト (15,909 語) - 2023年5月15日 (月) 12:03



(出典 oniynoiey.blogspot.com)

政府が2024年度から取り組む少子化対策の施策と財源案が分かった。施策は児童手当の拡充や保育サービスの充実を柱とする。事業費として年3兆円が必要と見込み、財源は1.1兆円を社会保障の改革、0.9兆円を消費税収などから捻出する。巨額の財源確保には、医療や介護の給付を含めた大きな見直しが必要になる。

26日から政府と与党が本格的な調整に入る。政府が3月にまとめた少子化対策のたたき台に示した施策の実現...

合計特殊出生率とは一人の女性が生涯のうちに産む子どもの数の平均のことで、人口を維持するには2.06~2.07が必要とされます。日本は終戦直後は4.0を超えていましたが、団塊世代が20代後半になった1975年に2を割り込みました。

こちらもおすすめ