人生のトリセツ

これからの人生において、
豊かに暮らしていくために必要な金融の情報を発信し、
将来に役立てていただきたい。
そう思って運営をしてます。

    カテゴリ: 年金


    『GPIF2兆9500億円黒字 22年度、株高で債券安補う』について画像をまとめてみた


    年金積立金管理運用独立行政法人(ねんきんつみたてきんかんりうんようどくりつぎょうせいほうじん、英語: Government Pension Investment Fund, GPIF)は、厚生労働省所管の独立行政法人である。日本の公的年金のうち、厚生年金と国民年金の積立金の管理・運用を行っている。運用方法は運用受託機関(信託銀…
    28キロバイト (3,228 語) - 2023年6月27日 (火) 02:06



    (出典 www.bank-daiwa.co.jp)


    公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が7日、2022年度の運用実績を公表した。2兆9536億円の黒字で、3期連続の黒字となった。世界的に政策金利の引き上げが進むなど金融市場に逆風が吹く中で、黒字のけん引役となったのは資産全体の25%を占める国内株の上昇だ。債券安を株高で補った形で、分散投資の効果が出ている。

    GPIFは3月末時点の運用資産が200兆円と世界最大規模の機関投...




    『普通預金の新常識。定期預金は使わず金利200倍!』について画像をまとめてみた


    高金利の普通預金に注目を! もう定期預金にこだわる必要はない?

    高金利の普通預金に注目

    高金利の普通預金に注目

    お金を貯めるセオリーは、先取り貯蓄で確実にお金を残すことです。しかし、先取りで貯蓄できるのは、勤務先に社内預金、財形貯蓄制度がある場合だけです。勤務先に貯蓄制度がない、自営業者などそもそも先取りできない、という場合は、自分の手で、貯蓄口座にお金を振り替える必要があります。

    貯蓄口座にお金を振り替える際には、少しでも金利の高い定期預金に預けたいわけですが、現在の定期預金金利は、1年で0.002%。100万円を預けても、利息はわずか20円(税引き前)。これでは、積極的にお金を貯めようとせず、普通預金口座に預けっぱなしになってしまっても、仕方がないでしょう。

    しかし、普通預金口座から別の口座に移すのは、金利の期待よりも、確実に残すことが目的です。子どもの教育資金、住宅購入の頭金など、取り崩してはいけないお金は、別口座にキープしておくことが大切です。もちろん、定期預金でも、ネット銀行や地方銀行のネット支店などでは、高い金利の定期預金を取り扱っていますので、そうした有利な定期預金にこまめに預けることができれば、一番いいわけです。

    ただ、そうした高い金利の定期預金は、満期後は、店頭表示の金利が適用され、いつも使っている銀行の定期預金と大差なくなってしまうのです。預け替えの手間を考えれば、面倒だと思う人も少なくないでしょう。

    今、定期預金に預けるぐらいなら、普通預金で十分という状況が生まれているのをご存じですか?

    金利200倍の普通預金に、あえて預ける

    「普通預金は生活口座、貯蓄は定期預金」。これ自体、間違っているわけではありません。ただ、何がなんでも定期預金がいいかといえば、そうではありません。

    2022年12月時点、普通預金金利は、0.001%。これがネット銀行などでは、20倍の0.02%とするところがあります。

    楽天銀行……0.02%(20倍)
    オリックス銀行
    ……0.01%(10倍)
    大和ネクスト銀行
    ……0.005%(5倍)

    勤務先の給与振込口座を、上記のいずれかに指定できるなら、生活口座そのものを変更してもいいかもしれません。

    中でも注目したいのは、定期預金代わりに使える普通預金です。その銀行とは、あおぞら銀行BANK支店イオン銀行、楽天銀行の3つ。

    あおぞら銀行BANK支店の普通預金金利は、なんと0.2%。一般の銀行の200倍です。現在、国内金融機関では最高金利を提示しています。口座残高の条件や取引条件はなく、誰もが適用される金利です。また、ゆうちょ銀行ATMなら入出金が何度でも無料。預入残高の条件によって、他行あて振込手数料が月1~3回無料となる優遇サービスもあります。あおぞら銀行BANK支店の定期預金金利(1年)は、0.21%ですから、あえて定期預金に振り替える必要もないでしょう。さらに、VISAデビット機能付きキャッシュカードを使うと最大1%のキャッシュバックが受けられます。現在、最強の普通預金といえます。

    イオン銀行の普通預金金利は0.001%。一般の銀行と同じです。しかし、キャッシュカードとクレジットカードがセットになった「イオンカードセレクト」の保有者は、普通預金金利が最大で0.10%(※)と、一般の銀行の100倍になるのです。イオン銀行の定期預金金利(1年)は0.01%ですから、やはり、定期預金ではなく、あえて普通預金でいいのです。

    (※)対象取引の利用に応じて自動的に「イオン銀行スコア」が貯まり、決定したステージによって適用金利が変わる

    楽天銀行の普通預金金利は、0.02%。これでも一般の銀行の20倍です。さらに、楽天証券の口座を持ち、連携サービスである「マネーブリッジ」に申し込めば、普通預金金利が0.1%(※)と、実に100倍の金利
    になるのです。現在、楽天銀行の定期預金金利(1年)は、0.02%ですから、定期預金よりも普通預金のほうが、金利が高いということです。
    あえて定期預金にせず、普通預金のままで十分なのです。なお、楽天銀行は、夏冬のボーナス時期などに金利キャンペーンを実施していますので、そのタイミングで普通預金から定期預金に預けるようにしてもいいでしょう。

    目的を見失わない口座の管理は必須

    ただし、注意が必要なのは、あくまでも「貯蓄口座」として使うと割り切れるか、ということ。

    楽天銀行は証券口座と連携しているので、いざ投資をしたい、となれば、簡単に売買代金の決済ができます。これは使い勝手がいい半面、貯蓄と投資の資金を計画的に管理しないと、貯蓄しているつもりが、投資資金に回ってしまい、本来使うべき目的のお金まで投資に回してしまった、ということになりかねません。

    また、イオン銀行の場合、クレジットカードの利用額や投資商品の残高などによっても、ステージが変わり、優遇内容が変わります。生活口座と分けたはずが、貯蓄口座から必要以上にお金が出ていってしまっては意味がありません。
    筆者がおすすめする使い方は、近い将来(1~3年以内)に使うお金を貯める口座として利用することです。旅行費用、冠婚葬祭、大型家電・家具の買い換え、車の買い換えなど、いわゆる「臨時出費・特別支出」といわれるものです。こうした出費は生活口座と分けておかないと、家計の大きな変動要因になるため、貯蓄から取り崩しがちです。それを防ぐためには、別の口座を作ることがベストです。

    定期預金にしてしまうと、取り崩す罪悪感を持ってしまいますが、しょせん普通預金です。いざというときの資金としても活用できるでしょう。その点でも、あおぞら銀行BANK支店の「BANK The Savings」は便利。BANKアプリを使うと、普通預金から貯蓄預金への振替ができ、貯蓄目標を最大20個まで作れるので、貯蓄預金を目的別の貯蓄口座として活用することができます。適用金利も普通預金と同じ0.2%です。

    銀行金利は、どんぐりの背比べ。100倍、200倍といっても、大差ないといえば大差ありません。10年預ければ100万円が200万円に増えるわけでもありません。

    今の時代は、生活口座、特別支出用の口座、教育費や住宅購入の頭金づくりの口座、という具合に、「目的に合わせたお金の管理のため」に銀行を利用する、と考えたほうがいいでしょう。そのやり方は、一つではありません。銀行ごとのサービス内容、ATM手数料や振込み手数料の違いなどを理解し、自分のお金をどう管理するか考え、上手に銀行口座を組み合わせていくべきなのです。

    【関連記事】


    『夫が「年金受給前」の64歳で死亡。これまで払った年金保険料は「無駄」になる?』について画像をまとめてみた


    夫が「年金受給前」の64歳で死亡。これまで払った年金保険料は「無駄」になる?
    …年金の支給開始は原則65歳からです。そのため、65歳にならないうちに死亡した場合、これまで支払った年金保険料が無駄になってしまうと思う人もいるかもし…
    (出典:ファイナンシャルフィールド)



    (出典 plaza.rakuten.co.jp)

    遺族年金とは?

    遺族年金とは、要件を満たす年金加入者が亡くなったとき、遺族が受け取ることができる年金のことです。遺族年金には遺族基礎年金と遺族厚生年金の2種類があり、遺族基礎年金を受け取ることができる人は、死亡した年金加入者によって生計を立てていた「子どもがいる配偶者」または「子ども」です。
     
    受け取ることができる年金額は「79万5000円+子の加算」になります(68歳以上の配偶者が受け取る場合は「79万2600円+子の加算」)。子の加算額は第1子および第2子は22万8700円、第3子以降は各7万6200円です。
     
    ただし、子どもの年齢は「18歳の誕生日を迎える年の年度末を過ぎていないこと」または「20歳未満で1級・2級の障害のあること」が条件です。また、遺族厚生年金を受け取ることができるのは、死亡した年金加入者によって生計を立てていた「妻」「夫」「子ども」「父母」「孫」「祖父母」となります。
     

    死亡一時金とは?

    死亡した年金加入者が要件を満たしていれば、死亡一時金を受け取れる可能性があります。要件とは「死亡日の前日までに36ヶ月以上保険料を支払っており、老齢基礎年金・障害基礎年金を受け取らずに死亡していること」です。受け取ることができる人は、死亡した年金加入者と生計を同じくしていた遺族になります。
     
    優先順位は「1・配偶者」「2・子」「3・父母」「4・孫」「5・祖父母」「6・兄弟姉妹」の順です。たとえば配偶者が受け取った場合、子どもは受け取ることはできません。死亡一時金の金額は「12万円から32万円まで」で保険料を支払った月数に応じて支給されます。さらに36ヶ月以上付加保険料を納めていれば、8500円が加算されます。
     
    ただし、遺族基礎年金や後述の寡婦年金を受ける場合は支払われません。死亡一時金の権利の時効は、年金加入者の死亡した日の翌日から2年のため、注意しましょう。

    寡婦年金とは?

    寡婦年金とは、その名の通り、妻に対して支給される年金のことです。
     
    受け取りには「夫が死亡日の前日において国民年金の被保険者で保険料を納めた期間および国民年金の保険料免除期間が10年以上あること」「夫と10年以上継続して婚姻関係があること(事実上の婚姻関係である期間も含めてかまいません)」「夫によって生計を維持されていたこと」という要件を満たす必要があります。
     
    ただし、亡くなった夫が老齢基礎年金・障害基礎年金を受け取っていた場合、妻が繰上げ支給の老齢基礎年金を受給中の場合は受け取れません。
     

    夫が「年金受給前」に亡くなっても支払い損にはならない



    夫が「年金受給前」の64歳で死亡したとしても要件を満たしていれば、残された家族には遺族年金を始め、死亡一時金や寡婦年金を受け取れる可能性があります。年金支給開始年齢前に亡くなったとしても、必ずしも支払い損になるわけではないのです。年金制度は加入者が65歳までに死亡したとしても、残された遺族にお金が支給される制度となっているのです。



    『「ねんきん定期便」はどこを見ればいい? 忙しい人でも「必ずチェックしておきたいポイント」を解説』について画像をまとめてみた


    「ねんきん定期便」はどこを見ればいい? 忙しい人でも「必ずチェックしておきたいポイント」を解説
    …毎年の誕生月に日本年金機構から「ねんきん定期便」が送られてきますが、内容を確認していない人も多いのではないでしょうか。今回は、ねんきん定期便の種類の…
    (出典:ファイナンシャルフィールド)


    ねんきん定期便」は当初2008年4月から実施の予定であったが、「ねんきん特別便」の作業により、ねんきん定期便の発送は1年先送りされ2009年4月から実施となった。「特別便」は2008年10月30日までに、全ての加入者と年金受給者、計約1億800万人への発送を終えている。また、「特別便
    8キロバイト (1,245 語) - 2023年3月19日 (日) 06:23


    ねんきん定期便には2種類がある

    ねんきん定期便は図表1のとおり、年齢によって送付される形式や記載内容が異なります。
     
    図表1

    日本年金機構 「ねんきん定期便をお届けしています」を基に筆者作成
     
    通常、ねんきん定期便はハガキで届きますが、35歳、45歳、59歳の節目の年には封書で送られてきます。
     
    ハガキのねんきん定期便には直近(13月)の月別の加入状況が、封書の場合は全期間の月別の加入状況が記載されています。
     
    また、50歳未満の人に届くねんきん定期便には、これまでの加入実績に応じた年金額が記載されていますが、50歳以上の人では、60歳まで今の働き方を続けた場合に受給が見込まれる年金額(見込額)の記載となります。

    ねんきん定期便のチェックポイント

    ねんきん定期便には多くの情報が記載されていますが、以下の項目については必ず確認しましょう。
     

    1.「これまでの年金加入期間」

    ねんきん定期便には「これまでの年金加入期間」という表があります。この表には、これまでに加入した年金制度とその加入月数が、国民年金、厚生年金、船員保険別に記載されています。
     
    国民年金の欄に記載されているのは、第1号被保険者として保険料を納付および免除された期間の月数と、第3号被保険者の期間の月数です。
     
    また、厚生年金の欄には会社員などの一般厚生年金、国家公務員や地方公務員の公務員厚生年金、私立の学校職員の私学共済厚生年金別に加入月数が記載されています。
     
    そして、年金加入期間の合計と合算対象期間等を合わせた受給資格期間が記載されていますが、老齢年金を受給するためには、この受給資格期間が120月以上必要となります。
     
    加入期間に応じて老齢年金の額が変わりますので、保険料の納付期間や加入期間といった年金記録に誤りや漏れがないか確認しましょう。
     

    2. 「最近の月別状況です」(ハガキ形式)

    ハガキ形式にある「最近の月別状況です」の欄には、直近13月の国民年金の納付状況や厚生年金の加入状況が月ごとに記載されていますので、漏れや誤りがないことをチェックしましょう。
     

    3. 「これまでの『年金加入履歴』」(封書形式)

    封書形式にある「これまでの『年金加入履歴』」の欄には、これまでの年金の加入状況が時系列で記載されていますので、漏れや誤りがないか確認してください。
     
    特に、転職などにより加入する年金が切り替わったことがある人は、資格を失った年月日から次の資格を取得した年月日に空白の期間がないか、確認するといいでしょう。
     
    この欄の下方には、受給資格期間の詳細な内訳が記載されていますので、国民年金の保険料が免除された月数や未納の月数も確認できます。

    「老齢年金の種類と見込額(年額)」(50歳以上)

    50歳以上の方のねんきん定期便には「老齢年金の種類と見込額(年額)」が記載されています。見込額とは、60歳になるまで現在と同じ働き方を続け、年金の加入条件が継続すると仮定して計算された年金額です。見込額を確認して、老後の生活設計に役立てるといいでしょう。
     

    ねんきん定期便をチェックした後の対処方法

    ねんきん定期便を確認して、加入状況など年金記録の記載に漏れなどがあったときや、将来の年金見込額に不足を感じた場合などの対処方法について解説します。
     

    1. 年金記録に漏れや誤りがあった場合

    国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入が義務付けられています。
     
    もし、20歳から最新のねんきん定期便を受け取った年齢までの年金加入記録に不連続の期間がある場合は、職歴などと照合して、その原因を確認しましょう。年金加入記録の記載内容に漏れや誤りがあったときは、お近くの年金事務所に相談してください。
     
    なお、封書形式のねんきん定期便には「年金加入記録回答票」と返信用封筒が同封されていますので、必要事項を記入して返送することができます。
     

    2. 受給資格期間を満たしていない場合

    老齢年金を受給するためには前述したとおり、受給資格期間が120月(10年)以上あることが必要です。
     
    59歳の節目の年に受け取るねんきん定期便で、受給資格期間が120月に満たないことが判明した場合は、60歳以降も国民年金に任意加入(厚生年金の被保険者を除く)して、65歳までに少なくとも120月を満たすようにしてください。

    . 老齢基礎年金の見込額が少ない場合

    老齢基礎年金は、20歳から60歳まで40年間(480月)の国民年金の加入期間で保険料を納付した月数などに応じて年金額が計算されます。40年間の保険料をすべて納めた場合(厚生年金の被保険者または被扶養配偶者の期間を含む)、満額の老齢基礎年金を受け取ることができます。
     
    国民年金保険料の未納期間があったり、免除や納付を猶予された期間があったりする場合は、50歳以上のねんきん定期便に記載されている老齢基礎年金の見込額が満額より少なくなります。
     
    こうしたケースでは、満額の老齢基礎年金を受給するために免除・猶予を受けた期間については保険料を追納してください。保険料を追納できるのは、追納の承認を受けた月から前10年以内の免除・猶予期間に限られますので早めに手続きを行いましょう。
     
    また、60歳の時点で国民年金保険料の納付済期間が480月に満たない場合、60歳以降も国民年金に任意加入(厚生年金の被保険者を除く)して老齢基礎年金を満額に近づけることができます。


    『老後「6万円」の年金のみで賃貸で暮らすのは無理? 「団地」なら大丈夫?』について画像をまとめてみた


    老後「6万円」の年金のみで賃貸で暮らすのは無理? 「団地」なら大丈夫?
    …人によっては、もらえる年金が6万円程度という場合もあるのではないでしょうか。そして、持ち家ではなく賃貸で暮らすとなると、そのなかから月々の家賃を支払…
    (出典:ファイナンシャルフィールド)



    老後「6万円」の年金のみだと、賃貸は難しい

    まず、収入として老後6万円の老齢基礎年金のみを受け取るケースだと賃貸は難しいといえます。なぜなら、民営借家で65歳以上の単身世帯だと、平均家賃が5万円前後だからです。なお、このデータは、平成30年住宅・土地統計調査より算出されています。そして、生活するには、家賃に加えて食費や光熱費などの支払いが欠かせません。
     
    例として、65歳以上の単身無職世帯の食費は、2022年の家計調査報告によると約3万7000円です。したがって、家賃以外の生活費を捻出することは困難です。
     

    「団地」の場合も「6万円」の年金だけでは苦しい

    「団地」と呼ばれる都道府県や市の公営住宅の場合、賃貸よりも少し余裕のある暮らしができます。なぜなら、公営住宅の家賃は世帯の所得などによって決められているためです。特に一般県営住宅は、計算した月額所得金額によって家賃が決定します。
     
    例えば、65歳で公的年金等の収入額の合計が72万円の場合、所得は0円です。所得が0円ですと、月額所得金額の計算式より、月額所得金額は0円となります。なお、計算方法は、まず、全員の年間総所得額の合計から公営住宅法に規定する控除額を控除します。そして、その数値を12で割った額です。
     
    上記をもとに、成田第一県営住宅のケースを想定すると、裁量階層1の1万2100円の家賃で済みます。なお、裁量階層1は、世帯の月額所得金額が0円から10万4000円に当てはまります。しかし、家賃の他にも光熱費や約3万円の食費などが欠かせないため、かなり生活はカツカツです。
     

    老後「6万円」の年金で家賃の支払いが難しい場合は生活保護の利用も検討を

    上記より、老後6万円の年金で団地などに住むと、家賃以外の生活費を出す余裕があまりありません。ゆえに、最低限の生活ができないのではと不安に感じている人もいるのではないでしょうか。しかし、年金と生活保護制度を併用することで最低限の生活を送ることが可能です。
     
    特に、アパートなどは、定められた範囲内であれば生活保護制度の住宅扶助を利用可能です。例として東京都八王子市などの1級地および2級地の場合、家賃は1万3000円以内が支給されます。また、成田市などの3級地は8000円以内です。
     
    他にも、日常生活に欠かせない食費や被服費などに対応して扶助が受けられます。これは、生活扶助と呼ばれる制度です。ただし、制度を受けるためには生活に利用されていない土地を手放す必要があります。


    「6万円」の老齢基礎年金だけでは生活が厳しい

    6万円の老齢基礎年金だけだと、家賃を払うのが精いっぱいであるといえます。そして、収入を増やすために働きたくても、加齢などにより働けない人もいるでしょう。その場合、年金だけではなく生活保護制度などの利用を検討することをおすすめします。
     
    生活保護は、年齢や世帯によって受け取れる金額が違うといった仕組みとなっていますが、最低限生活していけるだけの収入はきちんと得ることができるので安心といえるでしょう。

    関連記事


    このページのトップヘ