人生のトリセツ

これからの人生において、
豊かに暮らしていくために必要な金融の情報を発信し、
将来に役立てていただきたい。
そう思って運営をしてます。

    カテゴリ: 給料・ボーナス


    『ボーナスの平均支給額は?気になる業界別、年齢別、企業規模別も』について画像をまとめてみた




    2022年夏・冬のボーナス平均は?

    【画像出典元】「stock.adobe.com/takasu」

    経団連が毎年公表する「年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果(加重平均)」のデータによると、2022年の日本の大手企業の夏季賞与、一時金の平均妥結額は、前年比8.77%増の89万9163円でした。また2022年の冬季賞与(年末賞与)、一時金の平均妥結額は、前年比で8.92%増の89万4179円となっています。

    これらのデータは、日本経済団体連合会(経団連)が毎年公表しているものです。業種によって平均妥結額の差が見られますが、2020年以降コロナ禍で減少傾向だったボーナスも全体的には回復傾向にあることが示されています。

    業界別ボーナス平均支給額ランキング、第1位は?

    経団連が公表した「2022年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果(加重平均)」によると、2022年の冬のボーナスはほとんどの業界で増加しています。

    賞与の業界別金額ランキングのトップ5は以下の通りです。

    第1位:建設124万7699円(前年比+4.33%)
    第2位:鉄鋼101万7895円(前年比+87.23%)
    第3位:電機95万4692円(前年比+2.53%)
    第4位:化学93万6864円(前年比+11.14%)
    第5位:自動車92万8620円(前年比+3.35%)

    第1位~5位まで、専門的な知識・技術が求められる業界が並びました。一方、紙・パルプ、鉄道、セメントは賞与が少ない業界でした。

    参照:日本経済団体連合会

    年齢別ボーナス平均支給額は?

    厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、年齢別のボーナス平均支給額は以下の通りです。

     ~19歳:14万3600円
    20~24歳:37万6100円
    25~29歳:64万8100円
    30~34歳:77万8400円
    35~39歳:91万200円
    40~44歳:100万6100円
    45~49歳:106万8500円
    50~54歳:117万2300円
    55~59歳:114万6700円
    60~64歳:66万1300円
    65~69歳:36万100円
    70歳~ :25万2100円

    年齢が上がると支給額が上がり、55歳を境にして徐々に下がっていきます。年齢によってもボーナスの支給額が変わることがわかります。

    企業規模別ボーナス平均支給額

    厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査令和4年9月分結果速報等」によると、企業規模が小さくなるほどボーナス平均支給額が少ない傾向が見られます。

    従業員数別に見た、ひとりあたりの夏季ボーナス平均支給額は以下の通りです。

    従業員500人以上:67万3602円(前年比+5.9%)
    従業員100人から499人:44万1551円(前年比+5.7%)
    従業員30人から99人:33万6960円(前年比-0.4%)
    従業員5人から29人:26万4470円(前年比-0.3%)

    前年比を見ると、企業規模が大きい企業ほど前年よりも支給額が増加していることが分かります。

    2023年夏のボーナスの見通しは?

    「三菱UFJリサーチ&コンサルティング」によると、2023年夏のボーナスの支給額は前年比2.8%増の見通しとなっています。また、「第一生命研究所」の見通しでも、前年比+2.7%と高い伸びが予想されています。こういったことから、2023年夏のボーナスは増えることが期待できそうです。

    今回は、業界別、年齢別、企業規模別のボーナスの支給額や、2023年夏のボーナス見込みを紹介しました。今年の夏のボーナスは、いつもより多い金額を手にする人が増えそうですが、無駄づかいすることなく、計画的に使ってくださいね。

    【関連記事】


    『年収が高い銀行ランキング2022』について画像をまとめてみた


    年収が高い銀行ランキング2022【トップ5】3メガを上回る1位は?
     今回は、上場する銀行を対象に平均年収のデータを使って、「年収が高い銀行ランキング2022」を作成した。本社所在地はダイヤモンド社企業情報部調べ。単体…
    (出典:ダイヤモンド・オンライン)




    1位は三井住友トラストHD
    唯一の1200万円台

     今回は、上場する銀行を対象に平均年収のデータを使って、「年収が高い銀行ランキング2022」を作成した。本社所在地はダイヤモンド社企業情報部調べ。単体の従業員数が50人未満の会社は除外している。対象期間は、2021年4月期~22年3月期。

     はたしてどのような結果になったのか。早速、ランキングを見ていこう。

     1位は三井住友トラスト・ホールディングス〈HD〉(東京都)で、平均年収は1268.4万円(従業員数233人、平均年齢49.8歳)。本ランキングにおいて唯一の「1200万円台」だ。

     同社は三井住友信託銀行を傘下に置く銀行持株会社だ。11年4月1日に中央三井トラスト・ホールディングスと住友信託銀行が経営統合し発足した。
    2位は、三井住友FG(東京都)で、平均年収は1094.8万円(同1130人、同39.5歳)だった。

    3位みずほと4位三菱までは
    年収1000万円超

     3位は、みずほFG(東京都)で、平均年収は1044.2万円(同2072人、同41.2歳)。

     同社は20年7月に元みずほ社員で構成する「〈みずほ〉アルムナイネットワーク」を立ち上げ、中途退職者のコミュニティづくりに着手。現在は、「カムバックアルムナイ採用」と称し、出戻り社員の採用も行なっている。

     4位は三菱UFJFG(東京都)で1029.1万円(同3069人、同40.1歳)だ。トップ5のうち、従業員数が一番多い。

     5位はほくほくFG(富山県)で994.8万円(同73人、同51.3歳)だ。トップ5のうち、唯一の「東京以外に本社がある会社」だ。また、前述の三菱UFJFGとは対照的に、トップ5の会社の中で、従業員数が一番少ない。

    なお、ランキングの1位から5位まではホールディングカンパニーもしくはフィナンシャルグループであり、そこで働く従業員はグループ企業の「エリート層」である。

     傘下の事業会社に比べ、少人数であることが多く、そのため、総じて平均年収も高額になる傾向があることには注意が必要だ。

     今回、平均年収1000万円以上だった銀行は4行のみだった。平均年収600万円以下だった銀行は26行だった。


    『元銀行員が教える!確実にお金を貯める3つのコツ』について画像をまとめてみた



    (出典 nikoniko8752.com)

    その1:まずは積立や小銭貯金からスタートする

    確実にお金を貯めるためには、貯蓄の習慣を身に付けることが大切です。毎月、給料日などに貯蓄したい分を自動で貯蓄用口座に積み立てていく仕組みを作れば、手間もなく簡単に貯まっていきます。

    その他の方法としては、総合口座とは別に普通預金口座を作って、お金を預けていくのも手。位置付けとしては貯金箱代わりという感じです。小銭であっても、小まめに預ければ手数料なしで預け入れができます。

    お金を預けるきっかけは何でもよいので、たとえば「毎月、自分の誕生日に相当する日にお金を預ける」「うれしいことがあったら貯金をする」など、自由に決めて貯めていきましょう。

    ただし、一度預け入れたら、引き出さないことをルールとして決めてください。

    そして、たとえば10万円以上貯まったら、定期預金にするというような流れを作っておくとよいでしょう。

    その2:適切な金額でスタートする

    よく、「○年後に100万円貯めるには、毎月いくら貯めればよい」などの本や情報が多く流れています。

    確かにこの情報は正しいとは思うのですが、貯蓄初心者によっては、足かせになってしまうことも少なくありません。

    貯蓄=余裕があるからこそできるものともいえます。裏を返せば、家計をやりくりした上で残った「余裕資産」は確実に貯めることが大事になります。

    しかし貯蓄初心者は、貯めたい金額を目標として掲げた場合、目標額に貯蓄額をあわせてしまう傾向があります。
     
    たとえば、本来なら1万円しか余裕がないのに2万円を貯金に回してしまい、結果的に家計に余裕がなくなり、貯金を切り崩すことになってしまう……。こういう人は意外と多いのです。

    このようなことに陥らないように、まずは家計簿などを付けて、毎月の予算を立て、自分はいくら貯金できるのかを明確にして、あとから貯めたお金から引き出さなくてすむような無理のない金額だけを貯蓄に回すようにしてください。

    その3:自分にご褒美をあげながら貯金をしよう

    貯金の目標額を達成できたら、がんばった自分にご褒美をあげるのも手です。おいしいものを食べに行く、温泉に行く、ホテルに泊まるなど、「目の前のニンジン」は大いに効果を発揮します。これからも、貯金をがんばろうという気持ちになります。

    ただし、ご褒美の費用については、事前に予算として確保してください。貯金からは引き出さないことが鉄則です。

    以上、お金を貯めるための3つのヒントを紹介しました。

    いずれも簡単にできることばかりです。今日から貯金を始めてみてください。

    【関連記事をチェック!】
    元銀行員が教える!通帳はいつまでとっておくといい?
    金運アップする通帳の扱い方!通帳のベストな収納場所は?
    「よくない縁」から身を遠ざけるお金持ち体質の対応って?
     








    『時給2000円』について画像をまとめてみた




    30年以上にわたって賃金が伸び悩んできた「安いニッポン」が転機を迎えている。女性やシニアの労働参加が頭打ちになり、アジアとの経済格差の縮小は外国人労働力の供給を細らせる。あらゆる産業で労働需要が供給を上回る絶対的な人手不足が到来し、働き手優位の状況は賃上げ圧力を強めている。

    「旅館で1泊2食付きが当たり前ではなくなっている」。登別温泉(北海道登別市)で旅館を運営する企業の担当者はこうこぼす。客足...

    こちらもおすすめ


    『「人手不足倒産」が急増、4月は過去最多の30件発生 需要の急回復による「人手不足リスク」が表面化』について画像をまとめてみた


    「人手不足倒産」が急増、4月は過去最多の30件発生 需要の急回復による「人手不足リスク」が表面化
    …全国企業倒産集計2023年4月報 別紙号外リポート:人手不足倒産 従業員の離職や採用難等により人手を確保できず、業績が悪化したことが要因となって倒産…
    (出典:帝国データバンク)








    (出典 images.forbesjapan.com)


    アフターコロナに向けて倒産急増 今後も高水準で推移



    このページのトップヘ